Chaos Smart

「私は、私が無知であることを知っている」 複雑性、物事の根本に関わる深い叡智をえるブログ

戦略が、かなりありがたく、難しいものになっているが、そんなものです。

たまには、戦略コンサルタントとして、戦略構築について書いてみよう。

あくまで入門編ですが、いくつかポイントがあります。

 

まず、

 

1.戦略構築は、予測じゃダメ

戦略の前提の部分は、こうなるだろう。という「予測」の領域ですが、戦略の中核の部分(実行)は、「私が」、こうしてみせる。実績に裏打ちされた能力と経験からくる「意志と信念」の領域です。

 

2.戦略に効果が生まれるまでの速度について

即効性のある戦略であれば問題ないが、待機時間の長い戦略を履行するのであれば、

「いつまでに事業を軌道に乗せられるのか」「いつまでに収益が黒字にできるのか」が大切になることは言うまでもない。

最も楽観的な短い期間を、ベストを尽くしてそれを達成するという覚悟で決め、

最も悲観的な長い期間を、それよりも遅れたならば戦略を放棄するという覚悟で決めるべき。この覚悟が、大切。

1.で言うように、何度も言いますが、戦略の検討は、「こうなるだろう」という未来予測の領域だが、戦略の実行は、「こうしてみせる」という意志で未来を創造する領域である。 

 

戦略の待機時間が長いのであれば、組織の耐久時間を延ばせるかは一体となって思考するべき。戦略をやる意義の明快さと、意義そのものがどれだけ質が高いか。

組織の耐久時間を延ばすには、単一の目標だけでなく、戦略意義を複数持たせること。時間を費やしても、やる価値があるのなら、待てる。たとえ、失敗しても得るものがあるなら、実行できる。

 

3.実行する組織の「らしさ」を「本当にやる際を」徹底して思考する

挑戦するならば、「らしさ」を奪わない挑戦価値が最大化されることを大事にした方がいい。ウサイン・ボルトを重量挙げに変更させるような「らしさ」を無視した挑戦は、挑戦ではない。

 

事業戦略において、「どういう事業をやるのか」という大上段な課題だけでなく、

そのときに注力すべきポイント、どこが一番大事な「力のかけどころ」なのかといったwhatの細部にいたるまで精細なことを言っておきながら、 howの部分で「日々実行する人間」の本能を邪魔しないような自由さを保つという、矛盾した要求に徹底的に配慮できるか。 

「実行者」がやりやすいように、そして「やって良かったなぁ」と思えるような、そういう「相手の本質を引き出せるようなwhat」を逆算して用意してあげられるかが、本当の論点の目利き力。

 

4.戦略の創り方をなんて、 簡単に考えていい。

目的があって、フォーカス、ポジションニング、リソース割り当て。

これ以上以下でもない。継続的な目的とリソースの最適化。

マーケットの一般解から、自社と外部変数を入れ込んだ固有解の関数でしかない。戦略がかなり、ありがたく難しいものになっているが、そんなものです。

 

5.完璧主義者ではダメ。本物の才能ある完璧主義者じゃないとダメ

一撃必殺を謳ったところで、一撃で終わらない。意思決定は必ず失敗もする。そもそも、一撃でと意気込む方が意思決定が慎重にならざる得ないリスクを抱えるだけ。それならば、狙う的が多層的であり、一つの矢で複数を射抜けるように、そして、1の矢を打つ前から、2の矢と3の矢があるように組むこと。

ちなみに、戦略家は完璧主義者が多いです。物事の細部に徹底的にこだわる力。それが彼らの才能の一部。 しかし、全部ではありません。もし、完璧主義者と評される人物が、本当にすべての細部にこだわって仕事をしているならば、その人物は、かならず健康を害してしまうでしょう。その当然のことに気がつくとき、我々は、完璧主義者が、もう一つの大切な才能を持っていることを知ります。

「こだわるべき細部と こだわらなくともよい細部を見分ける力。」

捨てる勇気。なるものを発動するのではないのです。

身体知として、こだわらなくてもよい細部が分かる才能です。これがない人は、戦略構築に向いてない。。というか、ビジネスリーダーにあまり向いてない。

 

最後に、6.創造力と創作力がないと話にならない

必要性については、説明する必要もないかもしれません。

あえて、何かを伝えるとすれば、創造性は全てのヒトに備わっている。クリエイティビティが弱いと思っている人がいるとすれば、それは世間か自分に騙されている。

世のクリエイティブクラスたちは、0を1になんてやっていない。新たに学習した100を1にするようなことをやっています。

 

こういったことを書きながら思うのは、痛みを知らない人への座学(ロジックの説明)というのは本当に残念だが、受け手の心に残らない、スキルにはならないということ。これがブログだからでもなく、熱く目の前で講義をしても全く同じ。

自分のお金で、一度は商売をやってもらうしかないだろう。戦略論。